地域にもっともっと人の「輪」を。Circle theGreen開催のお知らせです。
着古した服、小さくなってしまった服なども素材に使ってテディベアをつくります。昨年5月に初めて実施して好評だったプログラムです。
目や口などを描き入れる工程も
廃棄してしまうのではなく、むしろ新しいものへ生まれ変わらせるのが“アップサイクル”。日常にリサイクルが根付いた今、更なる一手としてその普及が期待されています。
講師:
外村友紀/Yellow Pony+
造形作家。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業後、デザイナーとして勤務。2001年よりフリーでの活動を開始し、舞台美術や店舗ディスプレイなどを手がける。2006年より子どもワークショップ空間「Yellow Pony+」を美術館、小学校、イベント等で展開。「とにかく自由で楽しくないと意味がない!というよりも、それだけで意味がある!!」と場を営んでいる。
注意事項
・当イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、プレスによる撮影を行わせて頂く可能性がございます。 撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
・荒天などにより開催が困難と判断した場合は、中断・中止または延期する場合がございます。
・イベント内容及びスケジュールは、予告無く変更する場合があります。
・安全管理に関しては細心の注意を払っておりますが、本イベントに参加したことにより発生した事故・怪我・紛失・盗難・故障等に関して、イベント主催側は一切の責任を負いかねます。
・感染症対策へのご協力をお願いいたします。風邪のような症状(発熱、のどの痛み、咳など)がある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
かつて音楽を志していた方、楽器になんとなくでも興味のある方、朗報です。認定NPO法人スローレーベル主催の音楽プロジェクト『Earth ∞ Pieces』がtheGreenにやってきます。これは、お手持ちの楽器をたずさえ(あるいは声でも)、誰もが演奏に加われる“参画型”音楽プロジェクト。楽譜をダウンロードしての事前練習もできます。
参加の間口があくまで広く、気軽さと壮大さが両立したユニークな試みです。来たる5/10または5/11、ぜひあなたもこのプロジェクトに足跡を刻みませんか。
ベートーヴェンの「喜びの歌(第九)」を題材に、1公演ごとに多彩な個性を持つプレイヤーとの出会いと別れを繰り返しながら、音楽家・蓮沼執太が書き下ろす「音楽の設計図」のもと、音楽のジャンルや演奏スキルを問わず、誰もが合奏に参加できる新しい音楽の楽しみ方を提案するプロジェクトです。
2024年3月に開催した初演(ワールドプレミア)では、「病気」「子育て」「介護」「仕事」など、さまざまな事情で演奏する機会を失っていた人を含む、10代〜60代までの28名が参加しました。
「1日完結型」と称し、その日初めて顔合わせした間柄で共演するスタイルも特徴的。個性を束ねるその営みには企画立案者でプロデューサーの栗栖良依さんが見据える理想が込められています。
演奏者らにもれなく与えられる蝶ネクタイ。ベースとなる生地はミナペルホネン製、無限大を表す記号(∞)の形をしている
今回はより気軽に参加できる「ワークショップ版」として、有名なフレーズの一部を、参加者ひとりひとりの‘弾き方’や‘歌い方’を活かしながら、みんなでアレンジしていきます。音楽経験のある人もない人も、それぞれのスタイルで楽しめます。
当日は、サポートミュージシャンとして同プロジェクトに関わるイトケン、三浦千明の両氏が登場。ふたりと共に、その日だけのオリジナルな「喜びの歌」を合奏しませんか?
講師:
イトケン
偽マルチ楽器演奏家、ドラマー、へなちょこ音楽家。
イトケン with SPEAKERSなどの自身のバンドを率いる他、大友良英スペシャルビッグバンド、蓮沼執太フィル、あがた森魚、yojikとwanda、No Lie-sense、栗コーダーポップスオーケストラなど様々なユニットにサポート、メンバーとして参加。
その他に玩具、電子楽器を用いたソロも展開。4枚のアルバムをリリース。
NHK Eテレいないいないばぁへの楽曲提供、ゲーム音楽、CM音楽、webアニメーション用の音楽などの制作も行っている。
三浦千明
1982年生まれ。洗足学園音楽大学卒業。トランペット、室内楽を故 中島大臣氏に師事。
トランペット以外にもコルネットやフリューゲルホルン、笛など吹きものからシロフォンやグロッケンの鍵盤打楽器担当。東京2020パラリンピック競技大会開会式にてパラ楽団の一員として出演。
蓮沼執太フィル、トクマルシューゴ、イトケン with SPEAKERS、星野概念実験室、World standardなど、様々なライブやレコーディングに参加。ヤマハ音楽教室講師。
theGreenの植栽で行う恒例の蒸留体験&ワークショップのお知らせです。主催するのは03棟1F「いんば学舎のアトリエ」。昨年8月に始まって以降四回目の実施となります。
快い香りはあくまで自然由来。サステナブルでもある有意義なものづくりのひとときを、この機会にいかがでしょう。
会場のアトリエ内では、昨年春の発売以来好評のフレグランススプレー「theGreen Air Freshener」もお取り扱い中。この日行われるのと同様の過程で抽出された植栽ローズマリーが香る一品です。ぜひお手にとってお確かめください。
<イベント情報>
ローズマリーオイルの抽出/蒸留体験
*①シルクスクリーンによるオリジナル柄のミニバッグ&香り袋制作、②蒸留水の容器となるボトルに貼るオリジナルラベル制作を含みます)
*採取対象となる敷地内ローズマリーを屋外に出て観察します。作業ではあらかじめ採取済みのローズマリーを使用するため、採取の作業自体は行いません。
日時:3月27日(木)11:00~12:30
会場:いんば学舎のアトリエ
定員 5名(小学生以上)
参加費 おひとり1,000 円
お申し込みはこちらから
<いんば学舎のアトリエについて>
theGreen 03棟1階にて、いんば学舎のメンバーによる自由な雰囲気の作品を販売。障がいのある方の就労支援の一環として運営。(いんば学舎の取り組みについて紹介したこちらの記事もどうぞ)
theGreenの植栽ラベンダーを用いた蒸留体験&ワークショップが、また新たに行われます。03棟1F「いんば学舎のアトリエ」主催、8月(ローズマリー)、10月(ラベンダー)に続く第三弾です。
快い香りはあくまで自然由来。サステナブルでもある有意義なものづくりのひとときを、この機会にいかがでしょう。
会場のアトリエ内では、昨年春の発売以来好評のフレグランススプレー「theGreen Air Freshener」もお取り扱い中。この日行われるのと同様の過程で抽出された植栽ローズマリーが香る一品です。ぜひお手にとってお確かめください。
<イベント情報>
ラベンダーオイルの抽出/蒸留体験
*①シルクスクリーンによるオリジナル柄のミニバッグ&香り袋制作、②蒸留水の容器となるボトルに貼るオリジナルラベル制作を含みます)
*既に採取されたラベンダーを利用するため、当日は屋外での作業はありません。
日時:1月30日(木)11:00~12:30
会場:いんば学舎のアトリエ
定員 5名(小学生以上)
参加費 おひとり1,000 円
お申し込みはこちらから
<いんば学舎のアトリエについて>
theGreen 03棟1階にて、いんば学舎のメンバーによる自由な雰囲気の作品を販売。障がいのある方の就労支援の一環として運営。(いんば学舎の取り組みについて紹介したこちらの記事もどうぞ)
“しばふひろば”にて、スローでほほえましい眺めが見つかります。
このほど11/29(金)より始まった展示企画「theGreen Art Garden」でお目見えしたのは、クマやキツネ、リス、フクロウ、そしてハリネズミの絵画作品。一様にすやすやと眠る姿が描かれ、個々のパネルが全体として一つの光景をなすディスプレイとなっています。
写真もどうぞ。奥行きある配置も活かしながら
作品はいずれもtheGreen 03棟1階にアトリエを構える「いんば学舎」のメンバー四名による描き下ろし。独特の牧歌的な味わいで迫ります。
なお、当のアトリエで販売中の2025年版カレンダーでもそのテイストは大いに発揮されています。気になった方はぜひお手にとってみてください。
いんば学舎のアトリエ
theGreen 03棟1階にて、いんば学舎のメンバーによる自由な雰囲気の作品を販売。障がいのある方の就労支援の一環として運営。
(いんば学舎の取り組みについて紹介したこちらの記事もどうぞ)
イベントの注意事項
・危険ですので、展示物には触れないでください。
・イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、プレスによる撮影を行わせて頂く可能性がございます。 撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
・荒天などにより開催や展示の継続が困難と判断した場合は、中断・中止または延期する場合があります。
・イベント内容及びスケジュールは、予告なく変更する場合があります。
・安全管理に関しては細心の注意を払っておりますが、本イベントに参加したことにより発生した事故・怪我・紛失・盗難・故障等に関して、イベント主催側は一切の責任を負いかねます。
・感染症対策へのご協力をお願いいたします。風邪のような症状(発熱、のどの痛み、咳など)がある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
地域にもっともっと人の「輪」を。Circle theGreen開催のお知らせです。
もう“ひと月”寝るとお正月♫ お世話になっている人へ送る年賀状に、ちょっとこだわってはみませんか。
今回は、筆跡に味わい、温かみがじんわりにじむ「筆文字アート」な年賀状づくりへのお誘いです。
講師は、筆や筆ペンを使い文字や絵画を描く「奏筆(かなふで)」を教えている奏筆みなみさん。自由な感性を重んじるそのスタイルが、それぞれの素敵な作品づくりを後押ししてくれます。
講師:
奏筆みなみ(奏筆上級認定講師、「奏筆みなみ教室」主宰)
幼い頃から書道や絵を描くことが大好き。高校時代、米国への留学を機に日本文化に興味を持ち始めた頃に奏筆と出会う。大学生、会社員時代を経て本格的に奏筆の世界へ。書(描)くことのわくわく感を共有し、のんびり楽しく心落ち着くような時間を創っていきたいと思っています。
注意事項
・当イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、プレスによる撮影を行わせて頂く可能性がございます。 撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
・荒天などにより開催が困難と判断した場合は、中断・中止または延期する場合がございます。
・イベント内容及びスケジュールは、予告無く変更する場合があります。
・安全管理に関しては細心の注意を払っておりますが、本イベントに参加したことにより発生した事故・怪我・紛失・盗難・故障等に関して、イベント主催側は一切の責任を負いかねます。
・感染症対策へのご協力をお願いいたします。風邪のような症状(発熱、のどの痛み、咳など)がある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。