地域にもっともっと人の「輪」を。Circle theGreen開催のお知らせです。
ダンボールから模型サイズのイカダを作り、これをミニプールに浮かべてさぁレース。腰をかがめて広がる大海原を舞台に涼やかでエキサイティングな時間、過ごしませんか。
イカダを仕立てる過程で浮力等の物理法則が自然と学べたり、また試行錯誤の末に報われる思いをしたり、きっと知恵とハートが育つ日に……!
講師:
中井 祥子(「じぶん旅」主宰 ジョニー)
千葉県・印旛郡育ち。高校ではカヌー部、大学ではラクロスに打ち込み、今は“自己決定できる人”を育むプログラムを各地で展開中。
リクルート / ITベンチャーにて、広告事業・NPO支援・メディアリテラシープログラムに携わる。
現在は、自然の中で“やってみたい”をカタチにする冒険プログラム「じぶん旅」を主宰し、印旛沼ダンボールイカダCUPの実行委員長としても活動中。
また、子どもと地域をつなぐスポーツの場として「佐倉ラクロスクラブ ビーグルズ」の運営にも力を注ぐ。
モットーは“シッパイ上等、冒険上等”。今日も、面白そうな方へまっしぐら。
注意事項
・当イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、プレスによる撮影を行わせて頂く可能性がございます。 撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
・荒天などにより開催が困難と判断した場合は、中断・中止または延期する場合がございます。
・イベント内容及びスケジュールは、予告無く変更する場合があります。
・安全管理に関しては細心の注意を払っておりますが、本イベントに参加したことにより発生した事故・怪我・紛失・盗難・故障等に関して、イベント主催側は一切の責任を負いかねます。
・感染症対策へのご協力をお願いいたします。風邪のような症状(発熱、のどの痛み、咳など)がある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
地域にもっともっと人の「輪」を。北米発祥のスポーツ「ラクロス」で春を迎えましょう。
クロスを手にボールを追いかける爽やかなひととき。それも元日本代表が講師というとっておきの体験チャンスです。
ラクロスはいま、正に注目したいスポーツ。「2026 WORLD LACROSSE 女子世界選手権大会」また「2027 WORLD LACROSSE 男子世界選手権大会」というビッグなワールドイベント(日本で開催)が来年以降控えている上に、翌2028年ロサンゼルスオリンピックでも120年ぶりに競技種目に復帰します。
一体どんなスポーツなのか、ひと足早くカラダで先取りしてみては?
講師:
開 歩(ひらき あゆむ/2002年、2006年、2014年日本代表コーチ)
高橋 涼輔(2009年U-22日本代表)
ラクロスは、ボールとクロスと呼ばれる棒を使って、ゴールを狙うスポーツです。
『何これ?』『おもしろそう!』などワクワクを感じたら、ぜひきてください。オリンピック種目にもなり、盛り上がってきていますよ。
ラクロスやってみたかったトーさんカーさんや、元ラクロッサーの皆さんもこの日はtheGreenに集まれ!
※開さんがコーチを務める「佐倉ラクロスクラブ ビーグルズ」HP
http://www.sakura-lax.com/
注意事項
・当イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、プレスによる撮影を行わせて頂く可能性がございます。 撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
・荒天などにより開催が困難と判断した場合は、中断・中止または延期する場合がございます。
・イベント内容及びスケジュールは、予告無く変更する場合があります。
・安全管理に関しては細心の注意を払っておりますが、本イベントに参加したことにより発生した事故・怪我・紛失・盗難・故障等に関して、イベント主催側は一切の責任を負いかねます。
・感染症対策へのご協力をお願いいたします。風邪のような症状(発熱、のどの痛み、咳など)がある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
theGreenの植栽で行う恒例の蒸留体験&ワークショップのお知らせです。主催するのは03棟1F「いんば学舎のアトリエ」。昨年8月に始まって以降四回目の実施となります。
快い香りはあくまで自然由来。サステナブルでもある有意義なものづくりのひとときを、この機会にいかがでしょう。
会場のアトリエ内では、昨年春の発売以来好評のフレグランススプレー「theGreen Air Freshener」もお取り扱い中。この日行われるのと同様の過程で抽出された植栽ローズマリーが香る一品です。ぜひお手にとってお確かめください。
<イベント情報>
ローズマリーオイルの抽出/蒸留体験
*①シルクスクリーンによるオリジナル柄のミニバッグ&香り袋制作、②蒸留水の容器となるボトルに貼るオリジナルラベル制作を含みます)
*採取対象となる敷地内ローズマリーを屋外に出て観察します。作業ではあらかじめ採取済みのローズマリーを使用するため、採取の作業自体は行いません。
日時:3月27日(木)11:00~12:30
会場:いんば学舎のアトリエ
定員 5名(小学生以上)
参加費 おひとり1,000 円
お申し込みはこちらから
<いんば学舎のアトリエについて>
theGreen 03棟1階にて、いんば学舎のメンバーによる自由な雰囲気の作品を販売。障がいのある方の就労支援の一環として運営。(いんば学舎の取り組みについて紹介したこちらの記事もどうぞ)
theGreenの植栽ラベンダーを用いた蒸留体験&ワークショップが、また新たに行われます。03棟1F「いんば学舎のアトリエ」主催、8月(ローズマリー)、10月(ラベンダー)に続く第三弾です。
快い香りはあくまで自然由来。サステナブルでもある有意義なものづくりのひとときを、この機会にいかがでしょう。
会場のアトリエ内では、昨年春の発売以来好評のフレグランススプレー「theGreen Air Freshener」もお取り扱い中。この日行われるのと同様の過程で抽出された植栽ローズマリーが香る一品です。ぜひお手にとってお確かめください。
<イベント情報>
ラベンダーオイルの抽出/蒸留体験
*①シルクスクリーンによるオリジナル柄のミニバッグ&香り袋制作、②蒸留水の容器となるボトルに貼るオリジナルラベル制作を含みます)
*既に採取されたラベンダーを利用するため、当日は屋外での作業はありません。
日時:1月30日(木)11:00~12:30
会場:いんば学舎のアトリエ
定員 5名(小学生以上)
参加費 おひとり1,000 円
お申し込みはこちらから
<いんば学舎のアトリエについて>
theGreen 03棟1階にて、いんば学舎のメンバーによる自由な雰囲気の作品を販売。障がいのある方の就労支援の一環として運営。(いんば学舎の取り組みについて紹介したこちらの記事もどうぞ)
地域にもっともっと人の「輪」を。Circle theGreen開催のお知らせです。
月ではうさぎがおもちつき、なんて昔話みたいですが今や機会も少ないこの営みを、theGreenで実際にやってみませんか? 材料には印西育ちのもち米を使用します。
まずお餅をつきあげ、そののち屋内で団子にする作業を行います。最後はもちろん、あんこやきなこでおいしく「いただきます」しましょう。新春おふるまい企画として今回は無料にてお楽しみいただけます。
協力
高杉 道哉・晃子(印西さとやまパラダイス)
2023年より印西市の市民活動団体として活動中。里山地区でのマルシェ・イベント・ワークショップなどを通じて里山地区とニュータウン地区の人、モノ、事の交流をはかっています。
蓮見 雅俊(米のはすみ代表、NPO法人印西市環境協会理事)
印西市内で米農家をしつつ印西市観光協会の理事も担当。地元印西を盛り上げるべく『いんざいふるさと産業まつり』『吉高の大桜まつり』ほか多くのイベントに参加している。
注意事項
・当イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、プレスによる撮影を行わせて頂く可能性がございます。 撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
・荒天などにより開催が困難と判断した場合は、中断・中止または延期する場合がございます。
・イベント内容及びスケジュールは、予告無く変更する場合があります。
・安全管理に関しては細心の注意を払っておりますが、本イベントに参加したことにより発生した事故・怪我・紛失・盗難・故障等に関して、イベント主催側は一切の責任を負いかねます。
・感染症対策へのご協力をお願いいたします。風邪のような症状(発熱、のどの痛み、咳など)がある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。
“しばふひろば”にて、スローでほほえましい眺めが見つかります。
このほど11/29(金)より始まった展示企画「theGreen Art Garden」でお目見えしたのは、クマやキツネ、リス、フクロウ、そしてハリネズミの絵画作品。一様にすやすやと眠る姿が描かれ、個々のパネルが全体として一つの光景をなすディスプレイとなっています。
写真もどうぞ。奥行きある配置も活かしながら
作品はいずれもtheGreen 03棟1階にアトリエを構える「いんば学舎」のメンバー四名による描き下ろし。独特の牧歌的な味わいで迫ります。
なお、当のアトリエで販売中の2025年版カレンダーでもそのテイストは大いに発揮されています。気になった方はぜひお手にとってみてください。
いんば学舎のアトリエ
theGreen 03棟1階にて、いんば学舎のメンバーによる自由な雰囲気の作品を販売。障がいのある方の就労支援の一環として運営。
(いんば学舎の取り組みについて紹介したこちらの記事もどうぞ)
イベントの注意事項
・危険ですので、展示物には触れないでください。
・イベントの様子は主催者、主催関係者、協力企業・団体、プレスによる撮影を行わせて頂く可能性がございます。 撮影した内容は上記各団体の広報・宣伝活動、レポート等で利用させて頂く可能性がございますので、予めご了承ください。
・荒天などにより開催や展示の継続が困難と判断した場合は、中断・中止または延期する場合があります。
・イベント内容及びスケジュールは、予告なく変更する場合があります。
・安全管理に関しては細心の注意を払っておりますが、本イベントに参加したことにより発生した事故・怪我・紛失・盗難・故障等に関して、イベント主催側は一切の責任を負いかねます。
・感染症対策へのご協力をお願いいたします。風邪のような症状(発熱、のどの痛み、咳など)がある方、体調のすぐれない方はご来場をお控えいただきますようお願いいたします。