EVENT

イベント

2025.04.28

レポート|「Circle theGreen 〜ラクロス体験〜」

地域にもっともっと人の「輪」を。先月23日(日)に開催されたCircle theGreenではラクロスに親しみました。

半袖でも過ごせる暖かさの中、日本代表経験者も含めたこの日の講師陣が見せてくれたのは、優れたお手本はもちろん参加者のハートに訴えてくる人間力。

はじめて顔合わせした間柄ながら、あたかもクラブ所属のメイト同士のような精神的ふれあいもみられたように思います。

「失敗の数を重ねるほどうまくなる。だからその数を競うくらいでやろう」とは『シッパイの学校』も営む講師のひとり、中井祥子さんからの手始めのひとこと。

目から鱗の練習哲学に、教わる側の心構えもビシッと音を立てるように定まり、それからの90分、とても楽しくなるのだと早くも確信できたのでした。

中井さん。安心の礎を築いてくれました

「投げる」、投げられたボールを「受け取る」、落ちたボールを「すくう」。順を追って練習、練習……

下から投げるアンダースローがあれば、このように上から投げるオーバースローも。講師、開 歩(ひらき あゆむ)さんのこの表情。うまく届いたようです

ボールを宙に浮かせ、その隙に、クロス(手に持つ棒)をタテに90°持ち替え縁の部分でボールをキャッチ。けん玉みたいですがこれもボールハンドリング上達のため

シュート練習。ゴールの番人役を買って出たのは、開さんが教える岩倉高校ラクロス部の部員(左)。各人のワンプレーごとに思いやり溢れるリアクションで素敵

あれこれ学んで力をつけたら、最後はゲームで腕試し。チームは講師や経験者も混じえた混合編成

ルーズボール(ボールがどちらのチームのものでもない状態)はまさにハングリー精神が物言う場面。スティックのかちあう音が、剣道で竹刀をバチバチやりあう感じにも似ています

——といった具合に、スポーツの爽やかさを凝縮パッケージしたようなひとときでした。

来年は女子の世界大会、再来年は男子の世界大会を控え(いずれも開催地は日本)さらに2028年ロサンゼルス五輪では120年ぶりにカムバック。ラクロスは今これからが楽しみなスポーツですが、この地域の競技人口も何やら増えそうな予感がして……。

講師の高橋涼輔さん(右)

Circle theGreenは、引き続きこれからも多彩なプログラムにて開催を続けていきます。どうぞご期待ください。

 

講師
開 歩(ひらき あゆむ/2002年、2006年、2014年日本代表コーチ)
高橋 涼輔(2009年U-22日本代表)

イベント概要

Circle theGreen(サークル ザグリーン)〜ラクロス体験〜
日時:2025年3月23日(日)
①11:00〜12:30(受付開始10:45)
②14:00〜15:30(受付開始13:45)
会場: theGreenしばふひろば(千葉県印西市鹿黒南5-1)
定員:各回16名
推奨年齢:3歳以上
参加費:500円
主催:theGreen
協賛:ビジネスパーク サウス

企画・運営:theGreen運営事務局
協力:開 歩、高橋 涼輔(二名ともに佐倉ラクロスクラブ ビーグルズ)、中井祥子(「じぶん旅」主宰 ジョニー)